離婚というと、やぱりネガティブなイメージがして、できれば避けたいと思うものですよね。
でも、結婚生活がもう破綻しているのに、無理して一緒にいたり、喧嘩ばかりして暮らしている状態に比べたら、きっぱり離婚して、新たな人生を歩む方がずっと幸せではないかと思います。
子どもだって、親同士がいがみあって、傷つけてあうのを見て暮らすより、たとえ片方の親だけとの生活になっても、穏やかに暮らす方が良いと思っていること、結構あるみたいです。
かくいう私も、両親が小学5年生のとき離婚して、それ以来母親に育てられました。私自身、子どもながらに、母は父と離婚して別れて暮らした方が幸せじゃないかと思っていたので、離婚には賛成でした。
もちろん、離婚に反対する子どももたくさんおられるでしょうが、大事なことは、離婚したことよりも、その後自分がどのような生き方をし、どのように子どもを育んでいくかだと思います。
今思うと、私自身、母子家庭となって、色々大変なこともありましたが、それをバネにして、司法試験にチャレンジし、何とか合格できました。もちろん、その間色んな人に支えられたのですが、そういったことへの感謝の気持ちもまた、母子家庭だからこそ、強く感じられるようになったと思います。
母子家庭にとって、まず大事なのは、経済的な基盤をできるだけ整えることだと思います。やっぱり生活していくこと、特に子育てはお金がかかりますものね。ですので、離婚に際しては、養育費や財産分与などのことをしっかり決めておくことがとても大事です。
でも、それと同じくらい大事なことは、離婚後の人生をどう生きていくか、どのように子どもを育んで、共に幸せな人生を送るかだと思います。
2013年01月30日
離婚と母子家庭
posted by 南亜矢子 at 23:12| Comment(0)
| 日記
2012年11月07日
事務所名の由来
私が、事務所名を「こころ法律事務所」とした理由は、2つあります。
一つめは、こころを大切にした弁護士でありたい、こころを大切にした法律事務所でありたいと
強く思ったからです。
弁護士は、何よりも法律を重視する傾向にあります。
しかし、法律で解決できたように見えても、根本的な問題は解決できていないということが
社会には存在します。
私は、人のこころ大事にした弁護士でありたい、人のこころを大事にした法律事務所でありたいと
思って、事務所名を「こころ」としました。
また、私の家では、代々犬を飼っていたのですが、家の近くに「こころ動物病院」というクリニックが
あり、飼っている犬の調子が悪いと、母と私は、「こころさんに行って聞いてみよう」とか、
「こころさんに診てもらおう」などとよく言っていました。
そんなことをふと思い出し、困ったことや悩みごとがあるときは、「こころさんに行って相談してみよう」
と多くの方に行ってもらえる事務所にしたいと思って、事務所名をこの名前にしました。
困ったことや悩みごとがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
一緒に、一番良い解決方法を探していきましょう。
一つめは、こころを大切にした弁護士でありたい、こころを大切にした法律事務所でありたいと
強く思ったからです。
弁護士は、何よりも法律を重視する傾向にあります。
しかし、法律で解決できたように見えても、根本的な問題は解決できていないということが
社会には存在します。
私は、人のこころ大事にした弁護士でありたい、人のこころを大事にした法律事務所でありたいと
思って、事務所名を「こころ」としました。
また、私の家では、代々犬を飼っていたのですが、家の近くに「こころ動物病院」というクリニックが
あり、飼っている犬の調子が悪いと、母と私は、「こころさんに行って聞いてみよう」とか、
「こころさんに診てもらおう」などとよく言っていました。
そんなことをふと思い出し、困ったことや悩みごとがあるときは、「こころさんに行って相談してみよう」
と多くの方に行ってもらえる事務所にしたいと思って、事務所名をこの名前にしました。
困ったことや悩みごとがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
一緒に、一番良い解決方法を探していきましょう。
posted by 南亜矢子 at 00:58| Comment(2)
| 志
2012年03月13日
私の夢と志
このブログのタイトルにもある「志」という言葉。
私がとても好きな言葉です。
「志」という言葉を、辞書で調べると、
心に決めた目標、目的、信念
という意味だそうです。
「志」に似た言葉として、「夢」がありますが、
「夢」と「志」とはどう違うのでしょうか?
色々調べますと、
「夢」は、「自分が将来〜したい」などの個人的な目標で、
「志」は、「自分だけでなく他者のために〜したい」というような目標
のことだそうです。
私には、昔、
「弁護士になりたい」
という夢がありました。
今は、
「弁護士として、また一人の人間として、困っている人の役に立ちたい」
という志があります。
今、「どうして私ばかりがこんな不幸な目にあうのだろう?」と思っている方が
おられるかもしれません。
私は、そういった方の役に立つために、弁護士になったのだと思っています。
私がとても好きな言葉です。
「志」という言葉を、辞書で調べると、
心に決めた目標、目的、信念
という意味だそうです。
「志」に似た言葉として、「夢」がありますが、
「夢」と「志」とはどう違うのでしょうか?
色々調べますと、
「夢」は、「自分が将来〜したい」などの個人的な目標で、
「志」は、「自分だけでなく他者のために〜したい」というような目標
のことだそうです。
私には、昔、
「弁護士になりたい」
という夢がありました。
今は、
「弁護士として、また一人の人間として、困っている人の役に立ちたい」
という志があります。
今、「どうして私ばかりがこんな不幸な目にあうのだろう?」と思っている方が
おられるかもしれません。
私は、そういった方の役に立つために、弁護士になったのだと思っています。
posted by 南亜矢子 at 22:15| Comment(1)
| 志